操体法
宮城県大崎市にある無痛整体と操体法・三軸操体法の整体院、腰痛専科ひふみ健康整体院です。ご縁に感謝!
a:13018 t:6 y:5
医師が辿り着いた手技療法:操体法~~大崎市ひふみ健康整体院~~
操体法とは仙台市で医師であった橋本敬三先生が独自の人体概念を研鑽する中、辿り着いた「人間哲学」であり、それを実践する為の「方法論」でもあります。
「病気・症状を治す」
という主目的が明確な手技療法・民間療法に比べると多分に
「人間」「健康」「生きる事」といった「哲学」
を内包する包括的な知識体系であるといえます。
元々は仙台市で医師として活躍をしていた橋本先生ですが、
自身が修めていた西洋医学の治療によって症状が改善しない患者さんを目の当たりにし、
西洋医学の限界を感じる事が多くなっていたそうです。
そんな時、西洋医学では中々改善しなかった患者さん達が
東洋医学・民間療法へと流れていき、今まで改善を見せなかった症状が途端に改善を見せている姿を目にしたのがそもそものきっかけとなりました。
「東洋医学には西洋医学にはない可能性があるのではないか?」
そう感じた橋本敬三氏は徐々に東洋医学の研究・人体構造の研究へと没頭していく事になったそうです。
「操体法」の確立 ~~大崎市ひふみ健康整体院~~
そして長年の人体の研究と臨床の末、辿り着いた哲学・治療体系が
「操体法」
というわけです。
- 「治療などは下の下」
- 「体の設計にミスはない」
- 「体の自然の指示を読め」
操体法の真髄はこの橋本敬三氏の言葉の中に根付いています。
※引用:『誰にもわかる操体法の医学【愛蔵版】』橋本敬三著:P2-l6
操体法の本質は「生き方の処方箋」~~大崎市ひふみ健康整体院~~
大崎市ひふみ健康整体院で紹介をする操体法とは
「手技療法・整体療法(動)」
としての部分となります。
つまり、操体法とは「手技療法」としての部分も内包した、
より大きな哲学・概念の体系から成るものなのです。
当院ではそれを
「生き方の処方箋」
と呼んでいます。
自己責任生活(息・食・動・想+環境) ~~大崎市ひふみ健康整体院~~
そして、それを示したものが操体法の基本理念となる
「息・食・動・想」そして「環境」となります。
- 「息」: 呼吸法を通じて心身の調和を図る
- 「食」: 質・量ともにバランスの取れた食を通じて心身の調和を図る
- 「動」: 生まれ持った構造に従った動きを通じて心身の調和を図る
- 「想」: 「心地よい・前向きな」心持を通じて心身の調和を図る
これら4要素は日々繰り返される、個人の内的な環境を示す事から
「内的環境」
もっと突き詰めると、この4つの要素は自分以外は変わりにいてくれないという意味で
「自己責任生活」
とも呼ばれます。
そしてこの4要素と深い関わりを持つ要素が
- 「環境」:上記の4要素を内的環境とした場合、
外的環境とあたる外部(生活)環境。
となります。
つまり、操体法の全体とは「内的環境」の調和を図り、
そして「外的環境」との調和も図り、日々繰り返されていく
「生きる」
という営み全てにおいて「調和」を持って生きていくという事なのです。
当院ではその中でも特に
「動」
に焦点を当てた「手技療法・整体療法」としての操体法を紹介していきます。
身体の動きに逆らわない、「身体の感覚」に従う~~大崎市ひふみ健康整体院~~
操体法の特徴とは「西洋医学」のリハビリテーション・モビリゼーション等の関節運動学とは全く正反対のアプローチにあります。
西洋医学でお馴染みのリハビリテーション・モビリゼーションは
関節の可動域限界(関節が動かせる限界点)まで一旦伸ばし、
そこから徐々に可動範囲を押し広げていくという方法が一般的であり、
時にそれは痛みを伴う場合もあります。(いわゆるストレッチ法)
「そのままにしておくと、関節が固まってしまう」
「痛くても、動かせば拡がる。我慢!」
という考え方が基本にあるからです。
操体法の「痛み」に対するアプローチ法~~大崎市ひふみ健康整体院~~
一方の操体法ではどういったアプローチかというと。
「痛み・引っかかりを感じない方向への動作」
「身体が楽に動く方向への動作」=逆モーション
何ともいえない快感覚が生じる方向への動作
これこそが自然治癒力を発揮する道筋だとしているのです。
東洋医学の色合いが濃い操体法では
「身体の痛み」
を肯定的に受け止めます。
「痛みとは身体の限界を知らせてくれる 『危険信号=体からの指示』 である」
と考えているのです。
痛みを感じるからこそ「姿勢」「行動」に制限をかけられるのであり、
痛みがなければ、身体にどこまでも無理を強いてしまう。
「痛み」は身体の無理を止めてくれるブレーキとして存在している
「有り難い存在」
というわけなのです。
結果、身体の発する『危険信号=痛み』のある方向へは身体を動かさず、
痛みの無い、「楽」「快」に感じる・体が動く方向へと身体を動かしていくという、この操体法特有の動きが生まれてくるのです。
操体法ではこの
「身体の声に従う」
動きこそが、
人間が本来持ちえた「自然治癒力」を最大限に発揮する為の道筋であると考えています。
つまり、身体は「痛み」「楽」「快」の感覚を使い分ける事で、
自然治癒力を発揮する為の道筋を示してくれている。と考えるわけです。
操体法の実際 ~~大崎市ひふみ健康整体院~~
では、実際に操体法とはどのような治療体系なのか、橋本敬三先生の著書を基本として解説を行います。
また、橋本先生ご自身も操体法は発展途上と考え、その研究を次代に引きついでいらっしゃいます。
その流れが、三浦先生の連動操体法であり、今昭宏先生の三軸操体であり、カワの操体(皮膚の操体)など現在(2009、11)も広がりをみせています。
これからも、操体法と出遭った人達がそれぞれの独自の操体法の世界を創りあげていくものと思われます。
私の場合は、屁理屈が好きなので、「理学操体法」でしょうか。
感覚の世界を理屈(解剖学・筋神経学)で説明したいなぁなんて考えています。
「運動系の歪み」に着目をする操体法~~大崎市ひふみ健康整体院~~
操体法の基本的な概念は「東洋医学」の影響を大きく受けており、
「身体全体を1個」
「すべて関連している・繋がっている」
と捉えて「正常な身体(健康)」について考えています。
その中でも身体に引き起こされる異常について、
その主な原因として着目をしているのが「運動系の歪み」です。
運動系とは骨格~筋肉等を含めた横紋筋系組織
橋本敬三氏は運動系を「横紋筋系」と「平滑筋系」とに分け、その中でも特に「横紋筋系」について研究を深め、「骨格」「骨膜」等の硬組織と「筋肉」「筋膜」「関節」「腱」「靭帯」等の軟組織をまとめて「運動系」として定義しました。
操体法では「運動系の歪み」が身体の複雑な繋がり合いの中で連鎖反応を起こし、人体の外側の皮膚から始まり、内蔵まで影響を及ぼす、日常生活に支障をきたすような症状をもたらすと考えています。
また、
「皮膚表面から始まり内臓へと連なる場合もあり」
「内臓から始まり皮膚へと連なる場合もあり」
としており、
「症状の根本的な原因は身体の様々な部位に潜むとしています。」
操体法の基本は運動系「硬」「軟」同時施術「硬」「軟」そして「全身矯正」
操体法における「人の治療」とは「硬」「軟」両方を同時に施術する事で、
本来人が持っている「自然治癒力」を促進させ、
「自力での健康回復」
を促すものです。
つまり、
- 「筋肉等の軟組織の異常(筋肉の緊張)をほぐす」
- 「骨格等の硬組織の異常(骨格の歪み)を整える」
事によって身体に表出している症状を回復させていく訳です。
また、
「全身は1つの連動装置」
とする東洋医学的な人体観に基づいて患者の診察を行うので、
「運動系の歪み(骨格の歪み)」
と言えば
「脊柱~四肢~肩甲骨~骨盤~頭蓋といったあらゆる部位で生じている、あるいは関連しあっている」
と常に考え、治療は
「全身矯正」を基本としています。
※操体法の提唱者である橋本敬三氏は「骨格の歪み」については
「硬組織の配列異常」
と表現をしています。
逆モーションによる施術が特徴~~大崎市ひふみ健康整体院~~
痛くない方向へ導く特徴的な整体法
操体法の治療で最も象徴的な整体法が
「逆モーション施術」
と呼ばれる基本的な手技です。
通常、ストレッチや関節運動のリハビリテーション等の際には、
「関節の可動限界」までまず運動をさせて、
そこからゆっくりゆっくりと反動をつけずに関節の可動範囲を広げるようにして力を加えていくものが一般的です。
ですが、操体法の場合は全く逆の方法論を打ち出しているのです。
それが「逆モーション施術」であり
- 痛くない方向へと体を導く手技
なのです。
そもそも、関節の位置が通常の状態よりずれている場合、その関節に繋がる「筋肉」を中心とした軟組織は当然、緊張状態による変化を起こしています。
その結果、「収縮・コリ」を起こしている筋肉等の軟組織によって
関節の動き(可動性)が更に制限されてしまい、
屈曲/伸展/回旋/回転といった各関節運動の運動が十分になされません。
可動域の制限の他に、「痛み」等が自覚される場合もあります。
操体法ではこの「痛み」を
『身体が発する危険信号』
として受け止め、遠ざけます。
その結果、操体法は
「身体にとって危険がなく」
「確かな施術効果」
を上げる事ができる「逆モーション治療論」に辿り着いたというわけなのです。
痛みの無い方向へと
「気持ちよく動き」
「溜めて」
「開放する」
操体法では「可動制限・痛み」といった「異常感覚」が起こる関節運動を把握した後に、それとは全く逆の方向へと「自力」での運動を促し、ゆっくりゆっくりと体を動かしていきます。
この際に、全身の連動を使って体を動かしていくのが操体法の特徴です。
そして、一番「気持ち良く」、抵抗感なく動かせる所まで来た時点で
「抵抗」を加えて押し返させます。(橋本敬三氏は「力をためる」と表現)
※この場合の「押し返す」とは抵抗に対して「拮抗する=アイソメトリック運動」の状態で「力をためる」事を指します。決して「エイヤッ!」と押し返してはいけません。
最後に一呼吸,力をためた後に
「瞬間的orゆっくり脱力」
をさせ、力を抜くと「軟組織の緊張異常」「硬組織の配列異常」が同時に改善され、異常感覚が軽減・消失をするとしています。
※「脱力」も操体法においてとても重要な要素です。
この「逆モーション」こそが操体法の基本的な施術法であり、最も重要な施術法といえるでしょう。
操体法は誰が行っても(初心者の方でも)、その人なりに効果を実感する事ができる「間口の広い」施術法です。
「ヘタは下手なりに効く」
というのも操体法の特徴?です。
そして、
自身の身体に関心を向け、操体法を通じて探求をすればする程に、その効果の出方が変化していく、非常に奥深い施術法でもあるのです。
「全身は1つの連動装置」が操体法の基本概念 ~~大崎市ひふみ健康整体院~~
操体法の人体に対する基本概念は「身体は全てが連なっている」という「全身連動」の概念であり、「運動系」と呼ばれる組織の歪みの概念です。
つまり、何処か1箇所の運動系に異常が生じた場合、その「たった1ヶ所」がその周囲に影響を及ぼし、歪みが歪みへと連なり、最終的には全身、内臓系にまで影響を及ぼしてしまうという考えになります。
まず、操体法において、「運動系の歪み」を生じさせる「原因」になるものには何があると考えられているのか。まずはそこから説明を行います。
操体法における運動系の歪みを引き起こす要因 ~~大崎市ひふみ健康整体院~~
1.【外力】
- 例)交通事故、転倒等による突発的に外から与えられる強い圧力全般を指す
2.【自力運動】
- 例)競技時、椅子・風呂場・就寝姿勢から立ち上がる際の集中的な圧力運動。
3.【持続的な運動】
- 例)単純作業などによる継続的な運動(労働)
4.【特定姿勢による継続的な運動】
- 例)机に長時間座りっぱなしといったような「特定の姿勢」を長時間継続する運動
5.【歪みの上にかかる重力などの力】
- 例)運動系が歪んだ状態で送る日常生活など
上記5つの項目が運動系の歪みを生むであろう要素として考えられていますが、
現代社会においては特に
「3.持続的な運動」
「4.特定姿勢による継続的な運動」
から起こった運動系の歪みが忙しさの余り放置される事によって
「5.歪みの上にかかる重力などの力」
を受けて更に歪みを増すという悪循環が起こってしまっているといえるでしょう。
操体法は昭和初期からその概念が練りこまれてきた手技療法ですが、
早くから社会生活における身体にかかる負担について深く考察を重ねていたといえます。
操体法における身体に異常が起こるメカニズムについての考察
「運動系」の歪みと「連動装置」としての身体。
操体法では人間の身体について
- 「運動系(特に横紋筋系)」の歪みに着目
- 全身は「連動装置」(「骨格」「筋肉」「内臓」全てが連なっている)
として捉えているところまで説明をしました。
では、実際に「運動系」に歪みが生じ、「連動装置」である身体にはどういった変化が起こっているのか。
少し専門的な内容になりますが、解説をします。
1.筋肉等の「軟」組織が緊張を起こす
2.「軟」組織の緊張によって筋肉が収縮、血流循環が阻害され、コリ固まってくる。
3.「軟」組織と連なっている「硬」組織の「骨格/関節」に「歪み」が出始める。
4.「硬」組織の骨膜上の血液等の循環阻害が起こり、歪みが徐々に定着を見せ始める。
5.「横紋筋系」に走る神経系を通じて内臓や末梢神経系への影響が出始める。
上記
「 1 > 2 > 3 > 4 > 5 」
の流れが操体法における基本となっています。
分かり易く表現をすると、
「筋肉がコリ固まり、十分な柔軟性を発揮できず、関節が固まっていく」
''「コリ固まった「筋肉」「骨格」によって神経伝達が阻害され、内臓にまで影響が出る。」
''
という流れです。
ただし、上記の順路が必ず一致するものではなく、「連動装置」である人体は先に「内臓系」に異常が現れた場合、当然
「 5 > 4 > 3 > 2 > 1 」
というように、「内臓系の疾患反射」が神経系を通って体表面=運動系へと症状が反射されるという場合も少なくないとしています。
体のメッセージを受け止める事が操体法「不自然の自然を理解」する。
操体法独特の概念の1つに
「不自然の自然を理解する」
というものがあります。
この概念は
「人体は全てが連動装置である」
という概念に大きく関わってくるものとなりますが、操体法では
「人間の身体は全身が繋がりあって1つの存在を作り上げている」
と考えています。
つまり、身体は常に「全体」の事を考えて機能しているという事です。
その代表的な例が「姿勢」となりますが、俗に言う「姿勢が悪い」というものは身体に歪みが生じている状態において
「最も身体に負担の少ない姿勢」
として身体が導き出した結果であり、それは正に
「不自然(運動系の歪んだ状態)の中の自然(最も負担が少ない姿勢)」
となります。
つまり、
「姿勢の歪み自体が身体のメッセージ」
なのです。
その身体から届けられたメッセージに耳を傾けず、
「良い姿勢を取れ!」とするのは「より不自然」
となります。何故なら
「歪んだ状態で取る一般的な良い姿勢」
とは
「身体に大きな負担を与える姿勢」
に他ならないからです。
その為、姿勢の歪みを見つけた場合、
「歪みをもたらした原因」
というそもそもの原因を掘り下げて明らかにし、
対処をする事が何よりも大切であるとしています。
その対処ができた後に、改めて「良い姿勢」を心掛ける訳です。
※この操体法の「不自然の自然」の概念は現代社会の多くの人がはまっている落とし穴を見事に言い当てていると言えます。
歪みを持っていない人の方が少ない現代社会において、運動系(筋肉・骨格)が歪んでいる前提を無視して無理に「良い姿勢」を取ろうとすればする程、身体にはより一層の負荷がかかってしまい、身体には疲労が蓄積していきます。
その結果、
「酷い腰痛」「椎間板ヘルニア」「坐骨神経痛」といった大爆発を、場合によっては「頚椎椎間板ヘルニア」といった厄介な症状へと発展する事もありえます。
操体法の補足理論:より深く操体法を知る為に ~~大崎市ひふみ健康整体院~~
「連動装置」としての身体について
操体法で出てくる「身体は全体で1つの連動装置」という言葉について、簡単に解説をします。
これは何処かの筋肉を使った場合、自分自身も気付かない中で、他の部位の筋肉を連動して使用しているという事です。
例えば、
右手の肩を上げたとします。その際に実は腰の筋肉と右足の筋肉も働いているという事を「自覚」できる人は殆どいません。
我々人間の身体とは実は一事が万事こういった全身の連携によって動いており、単独で体の1部が動くという事自体が実は稀なのです。
この論理の裏返しは、
肩こりや偏頭痛に対して、「肩や頭」という患部そのものへの施術よりも、そこに連動を通して連なっている部位(例:足の親指)を施術した方がずっと効果的である事もあるという事に繋がってきます。
これは東洋医学の経絡に近い概念と言えます。
操体法の理論を支える論理
操体法の理論において、橋本敬三氏は独立独歩でこの概念を構築したわけではないようです。
他の医学に携わる多くの研究者の研究結果に触れ、その中で閃き、
操体法の理論を構築していったのです。
ここでは操体法の理論構築の一助となった理論~~大崎市ひふみ健康整体院~~
「内臓障害時の皮膚表面における生体電流通過の異常点発生」
石川太刀雄氏によって発表された研究です。
内臓に何かしらの障害を抱えている患者の皮膚表面には生体電流が異常を示すポイント(神経過敏点)が存在する事を確認し、
「皮電点」
と名付けた。
また、この「皮電点」は東洋医学における「経穴」に極めて近似している事も明らかにされています。
その他、石川氏は内臓異変により皮膚感覚、筋肉の拘縮といった異常反応も反射的に発生しているという関連性を証明し、更に内臓異変のみならず、特定の職業における姿勢(単純作業等)から起こる肩こり・腰痛といった症状からも同じように皮電点が発生する事を証明しています。
つまり、この「皮電点」は内臓異変という「内的な変化」と、「肩こり・腰痛」といった
「外的な要素から起こる外的変化(という表記が適切かは難しいが)」
からも発生するという事実が明らかにされているわけです。
運動系の変位における症状の発現について~~大崎市ひふみ健康整体院~~
最後に、少し長くなりますが、橋本敬三先生の著作から
「運動系の変位における症状の発現」
について抜粋をしましたので御参考ください。
「直立して運動する人体について考えてみるなら、足蹠は最も大きな力をう けておる事をなるのであるが、その組合せに対して、いつでも生理的な平均した力が作用するものとは限らない。」
「従ってその足骨の組合せに変位を生じうるのであって、またその変位は両骨 間の組織に凝結を生じ得るに至る。」
「これらは直ちに足関節の運動に影響し下腿骨は方向を変ぜられる様になる、
したがって大腿骨とここに張られた筋肉は異常に緊張し二骨のある部分には 特に力が集中し、圧痛を感ずる様な処が出来る。」「膝の向きが正常でなく なる。」
「大腿骨が骨盤に関節するのに正常通りゆかない。骨盤がかたむく、等々、ど こまでも影響はすすみ、整腸関節から腰椎、胸椎、肋骨、さては内臓の位置 も安定をえなくなる。」
「肩胛骨、頭蓋骨、顔面骨と、どこまでもひびく。」
「ついに中枢神経にまで影響する。」
「斯る影響は勿論足からばかり起るとは限らない。」
「手から来る事も腰から来る事も種々ある。」
「とにかく多く使い、多く力が加えらるる部位はくるいやすい事には間違いない。」
「それだから若し足から来ておる場合があったとすれば、その不正個所を発見して、うまく強制してやれば頭のテッペンまでもよくなる事がある。」
「足蹠骨間の変位を強制して、直ちに肩のコリがとれたり、耳鳴りが止んだり、眼球結膜の充血が、みるみるうちに解消したり頭痛が止んだりするのをよくみる」
橋本敬三(著) 誰にもわかる操体法の医学[愛蔵版]
橋本先生ありがとうございます。ひふみ健康整体院拝
&color(foreground[,background]){text};